教育

教育

Hybrid ERシミュレーション

月1回 医師、救命センター看護師、放射線技師、臨床工学技士などと合同で、Hybrid ERでの診療のシミュレーションを行っています。ECPRや外傷診療などの手順やpitfallを共有し、円滑に質の高い診療が行えるようにトレーニングしています。

栄養カンファランス

毎週水曜日 救命センター内のNSTスタッフが担当します。

以下の各種トレーニングコースにも東北大学病院高度救命救急センタースタッフもインストラクターとして参加しています。

各種トレーニングコース

成人、乳児、小児の一次救命処置、気道異物の除去、AEDの使用を学びます。仙台ECCトレーニングサイト主催のコースは、東北大学スキルスラボにおいて2-4回/月の頻度で開催しています。

ACLS協会ホームページ:https://acls.or.jp

BLSを基盤としたさらに高度な二次救命処置を学びます。仙台ECCトレーニングサイト主催のコースは、東北大学スキルスラボにおいて月1回程度の頻度で開催しています。

ACLS協会ホームページ:https://acls.or.jp

突然の心停止に対する最初の10分間の適切なチーム蘇生に関する基本的事項を習得するためのコースです。若手医師、看護師を中心に受講しています。

ICLSホームページ:https://www.icls-web.com/en-US

外傷診療に必要な知識と救急処置を、模擬診療を介して学習いただくトレーニングコースです。年1回仙台で開催しています。

JATECコースホームページ:https://www.jtcr-jatec.org/jatec_stu_sche.html

米国集中治療医学会(SCCM)が企画運営している研修コースです。集中治療を専門としない医師 (またはレジデント)、集中治療に携わる看護師・臨床工学技士・理学療法士・救命士等を対象に集中治療の初期治療の標準化を目指すものです。

さらに集中治療を専門とする医師にとっても、レジデント教育のためには非常に有用です。年1回仙台で開催しています。

FCCSセミナー情報:https://www.jseptic.com/seminar/fccs.html

胸腹部の穿通性外傷に対する手術管理に必要な外科的知識と手技を学ぶための1日で行われる教育トレーニングです。東北大学病院先端医療技術トレーニングセンターにて年1回仙台で開催しています。

日本外科学会ホームページ:https://jp.jssoc.or.jp/

宮城若手救急医会

宮城県内の若手救急医の集いとして、年2回の勉強会と懇談会、年2回の研修医向けのセミナーを行っています。キャリアや救急医療についての講演や、勉強になった症例を報告し議論することで学びを深めています。


第12回セミナーの様子