採用案内
東北大学病院高度救命救急センターでは専攻医プログラムでの研修のほか、スタッフも随時募集しています。
あなたのなりたい救急・集中治療医を実現するために、私たちと一緒に働きませんか?
専攻医の募集
みやぎ・東北大学救急科研修プログラム
本プログラムは、ドクターヘリおよびドクターカーによるプレホスピタルケア、豊富な症例に基づくER、外科的手技の十分な修練、さらに、充実した連携基幹により構成され、救急診療と高度集中治療を網羅することを特徴としています。専攻医の皆さんが、自らの力で広く救急医療を習得でき、ご自身でプログラムのアレンジが可能です。
具体的な特徴
- 基幹病院である東北大学病院での3次救急医療を軸とする救急医療と高度集中治療研修、最新の救急・集中治療の習得、臨床研究の実践
- 連携施設である、石巻赤十字病院、仙台市立病院を中心とする救命救急センターにおける年間7000例を超える豊富な2次・3次救急診療、ドクターカー活動と指導的災害医療
- 医療圏広域を支える連携医療機関での2次・3次救急診療、専門的ER及び地域研修
- 外傷を含むacute care surgery診療の実践と救急領域に求められる外科的基本手技習得を目的とする研修
東北大学病院高度救命救急センターの専攻医研修では、
- BLS(1次救命処置)、ACLS(2次救命処置)
- JPTEC(外傷病院前救護)、JATEC(外傷初期診療)、PTLS(外傷診療)
- FCCS(集中治療)、DAM(気道困難管理)
- ISLS(脳卒中初期診療)、ABLS(熱傷初期診療)
といった標準化コースの受講を奨励し、受講料を支援しています。
本専門研修プログラムによる救急科専門医習得後には、
- 集中治療科専門医
- 熱傷専門医
- 外傷専門医
などの研修プログラムや、リサーチマインドの醸成および医学博士号取得を目指す研究活動を選択することが可能です。
さらに、外科専門医とのダブルボード取得によるacute care surgery、放射線科専門医とのダブルボードによるIVR医、整形外科専門医とのダブルボードによる整形外傷・機能再建医への道を積極的に支援します。
その他、感染症、消化器内視鏡、麻酔など学びたい領域、身につけたい技能がある場合は、積極的に支援します。
専攻医の声
水戸部和夏子先生
専攻医3年目(石巻赤十字病院、仙台市立病院、東北大学病院)
水戸部和夏子先生
専攻医3年目(石巻赤十字病院、仙台市立病院、東北大学病院)
1.救急科を選んだ理由
元々、実際に手を動かす外科系が自分の性格に合っているような気がして漠然と外科系を志望していました。実際に初期研修医として臨床に関わる中で様々な科を回るわけですが、その中で内科的な診断学や病棟管理・治療の面白さにも気づき、内科にも興味を持つようになりました。
また、初期研修医の間は救急外来で救急科の診療に関わる機会が多いのもあり、その中で、もっと救急外来での診断・初期治療をブラッシュアップしたい!と思うことから救急科に興味を持つようになりました。
外来診療だけではなく入院中の管理においても内科・外科両方の面を併せ持つ救急科に魅力を感じ、後期研修として選択しました。
2.みやぎ、東北大学救急科研修プログラムを選んだ理由
宮城県内の中核病院をローテートできるので、東北大学病院の他に、仙台市内、市外の地域の三次医療機関の救急外来・集中治療に関わることができるプログラムです。各病院の役割や救急疾患の地域性を感じながら様々な症例を数多く経験することができるのが魅力的だなと感じました。
また、初期研修を東北大学病院で行ったため、東北大学病院や県内病院の救急科を研修医としてローテートした際に、多くの重症患者さんの初期診療や集中治療に関わる機会があり、試行錯誤しながら患者さんを診療するチームに自分も加わりたいと思いました。
サブスペシャリティなどにおいて様々な分野で活躍する先輩方がおり相談しやすい環境で、救急科として何がしたいか漠然としている自分にとって今後の進路もじっくり考えていける環境だと思いました。
3.実際に救急科として働いてみて
楽しいです。実際に働いてみるまでは、治療の多くは医療が手を加えることで病気を治癒させるものだと思っていましたが、集中治療のほとんどは病態とギリギリで戦い続けている患者さんの身体を限界な状態でサポートし続けるものだと学びました。
初療から原因検索と治療、集中治療管理が同時に始まるのでまだまだ未熟な自分には不十分な事も多いですし、常に不安定な重症患者さんの診療は夜も大きな変動があることもありますが、そんな患者さんが山場を越えたのを感じる時はやりがいを感じます。
また、理解しなくてはいけない病態は幅広く、内因性・外因性に関わらず多岐に渡りますが、いち疾患では説明のつかない複雑な病態を考え、実際に手を動かして重症患者さんをサポートすることに医療従事者としても学問としても、面白みを感じています。
救急外来診療や集中治療管理では身に着けるべき手技も多く、救急科専門医を取得したその先で活躍する世界も様々あり、これから自分がどんな風に働いていくか、とても楽しみです。
持山宜史先生
専攻医2年目(大崎市民病院、東北大学病院)
1.救急科を選んだ理由
人を助ける仕事をしたいという漠然とした理由で医師を目指しました。医学部入学後、医学の勉強をしていく中で治療をする上でまずは蘇生ができないといけないことを学びました。自分がなりたい医師像に一番近づけるのと考え、救急科を志しました。
2.みやぎ、東北大学救急科研修プログラムを選んだ理由
研修医として救急科をローテーションした際に東北大学救急科に入局している先輩医師と勤務する機会がありました。仕事や勉学に対する取り組み方に感銘を受け、東北大学救急科に入局すればより成長できると感じ、東北大学救急科のプログラムを選択しました。
3.実際に救急科として働いてみて
実際に救急科として勤務すると頭の中ではわかっていたつもりですが救急科はよりチーム医療が求められると肌で感じています。また他の診療科との連携も非常に大切であり、伝える能力がかなり求められると感じています。まだまだ学ばなければいけないことはたくさんありますが一つ一つ積み重ねて成長できればと思います。
吉村拓人先生
専攻医1年目(東北大学病院)
1.救急科を選んだ理由
救急科は多発外傷や熱傷、敗血症、中毒といった多岐にわたる分野を治療することができ、集中治療管理も含めた全身管理が学べるところに魅力を感じました。さらに救急科にはダブルボードという制度があり、外科などの別の専門領域を取得できる点にも魅力を感じました。
2.みやぎ、東北大学救急科研修プログラムを選んだ理由
当院の研修プログラムでは、大学では超重症症例を多数経験できる一方で、関連施設では重症度を問わず幅広い患者に対応する能力を身につけられます。またアットホームな雰囲気があり、上級医の先生方が熱心に指導してくださるところもプログラムを選んだ理由です!
3.実際に救急科として働いてみて
大学で経験する疾患はどれも重症ばかりで学べることがとても多いです。日々の勉強は必要になりますが、それ以上に得られるものが多く、毎日充実しています!
土井大輝先生
専攻医2年目(大崎市民病院、石巻赤十字病院)
1.救急科を選んだ理由
研修医の時に、交通外傷でショック状態の患者さんが救急搬送から集中治療を経て退院するまでの一連の治療を経験しました。生死を分ける救急外来での初期治療とその後の全身管理を担うことができる救急科は、とてもやりがいのある分野だと思い救急科に進むことを決めました。
2.みやぎ、東北大学救急科研修プログラムを選んだ理由
地元である宮城で働けることと、外科専門医を持っている先生方も多くacute care surgeryにも力を入れている点が魅力的だと思いました。
3.実際に救急科として働いてみて
救急科を受診する患者さんは診療経過や社会背景が様々で、画一的な治療方針ではうまくいかないことも多いです。日々悩み考えながら診療することで、ひとつひとつの症例が学び多く充実したものになると思います。
疾患だけを診るのではなく1人の人間として患者さんと向き合う大切さと、生命を救うという急性期治療のやりがいを救急科で感じています。
須藤響子先生
専攻医1年目(大崎市民病院)
1.救急科を選んだ理由
短時間で信頼関係を築いて診療を行うところに魅力を感じました。
2.みやぎ、東北大学救急科研修プログラムを選んだ理由
東北大学出身であり、医師として初めの2年間を過ごした宮城で貢献したいという気持ちがありました。
3.実際に救急科として働いてみて
疾患ではなく患者さんの人生の一部を診ているという気持ちを忘れずにこれからも診療にあたりたいと思います。
様々なキャリア
救急医が活躍するのは救命センターだけではありません。様々な経験を通して成長することができます。
ほんの一部ですが多様なキャリアを紹介します。
ダブルボード-外科:伊藤優太先生
私は外科系の救急集中治療医を自称する者です。
県外で初期研修2年を経た後、母校である東北大学高度救命救急センターに入局しました。3年間の救急専攻医研修で多様な疾患を経験させていただきましたが、若年の外傷死や担当患者のNOMIなど自分で手術ができれば救うことが可能であったのではないかと悩む症例を経験したことで外科研修を決意しました。
外科研修先は先輩方からの勧めで大崎市民病院を選びました。大崎市民病院では肝胆膵/血管外科/食道外科の症例も豊富で経験症例に困ることはありません。卒後6年目からの新たなスタートではありましたが非常に温かく迎えていただき、またその当時の巡り合わせなどもあり多数の執刀経験に恵まれました。チーフ学年時には年間執刀数が200件を超え東北大関連病院内での年間執刀数1位となり、3年間で約570件執刀することができました。
外科での知識や経験は外傷やACSなどの手術のみならず、熱傷やNSTI、穿刺手技など様々な処置において応用が可能です。現在私は外科チームの一員として、1人の救急集中治療医として救命のため日々精進しております。
当科では外科チームが変革中でさらに症例を増やしていきたいところですが、まだまだ外科系スタッフが足りておらず新たな仲間を募集中です。大崎市民病院のようなhigh volume centerとの深い繋がりもありますので、これからサブスペシャリティとして外科を選びたい方も是非当科へお越しください!
ダブルボード-放射線科:遠藤成先生
救急科専門医を取得後、放射線診断科専門研修を行っています。
迅速かつ的確な診断・治療が求められる救急の現場では、画像診断のスペシャルティは計り知れない強みです。X線・CT・MRI・超音波など多数のモダリティに精通することができます。
また、放射線診断領域には画像診断と双璧を成して IVR(画像下治療)があります。救急の場では出血に対する血管内治療や、低侵襲なドレナージなどが代表的です。CV・ECMO・REBOAの挿入もIVRの一種と言えます。
東北大学病院高度救命救急センターのハイブリッドERにも代表されるように、救急と放射線は今後更なる連携が求められてくると思います。この2つの領域の専門性を追求し、救急医療の発展に貢献していきます。
留学:谷河篤先生
“アメリカ屈指の外傷センターに匹敵する東北大”
東北大学若手リーダー海外派遣プログラム研究員に選出していただき、2024年10月よりロサンゼルスのDivision of Trauma and Acute Care Surgery, Keck School of Medicine, University of Southern California(USC)に留学しています。私は救急医学の中でも外傷を専門分野とし、Trauma and acute care surgeonとして活動しています。
私の留学先は、40年以上にわたり連続してレベル1外傷センター(最重症な外傷患者が搬送される病院)として認定されている全米を代表する施設です。外傷症例をあびるように経験し、多くの教育的講義に浸り、非常に貴重な経験をさせていただいております。
アメリカの外傷診療は、確立された体制により標準化された診療が行われています。レベル1外傷センターは、認定要件であるように大量輸血プロトコル(MTP)の整備や、緊急手術に即応できる手術室の完備、トラウマチームの存在などが特徴です。
スピード感があり、ドラマチックな外傷診療を日々展開している外傷センターですが、迅速な輸血と止血が可能な東北大学の体制は、レベル1外傷センターにも匹敵するといえます。東北大の救急科は救急医、外科医、整形外科、集中治療医がチームとなり、患者の蘇生や手術、集中治療、リハビリとシームレスな治療を展開しています。私たちはアメリカに劣らない高水準の外傷診療を行っていることを実感しました。
臨床だけでなく研究も非常に活発に行われています。大きな研究としては、外傷患者における全血輸血の前向き試験であるTROOP(Trauma Resuscitation with Low-Titer Group O Whole Blood Or Products) trailの最中です。留学生はこの研究のサポートをしているため、trauma teamの一員として24h on-call(日当直)をしています。
また、レジデントや医学生も指導医(アテンディング)のもとで積極的に研究に取り組んでいます。そこで感じたのは、「まずはやってみよう」という文化が根づいていることです。ただ、医学生は教科書的な知識は持っていても、まだ臨床医としての視点には乏しく、気づけば私はそのサポート役を担っています。業績を得たいという強い意欲を持つ医学生たちに日々圧倒されつつも、彼らとともに活動することで、自分自身も成長する機会に恵まれていると実感しています。
“挑戦”
ドジャースタジアムは、私の家から車で15分ほどの距離にあります。距離が近いせいか、気が付くとドジャースの試合を観戦しています。これからもアメリカの外傷診療と野球を学び、留学の機会を与えてくださった東北大のスタッフの皆さまへの感謝を忘れずに、“外傷死ゼロへの挑戦”、“次世代を担う子どもたちが安心して暮らせる社会をつくる”というビジョンに向けて、何事にも積極的に挑戦していきます。
行政:庄司孝介先生
救急医としてキャリアを積む中で、コロナ禍における救急搬送の受入困難事例多発や、能登半島地震での救護班活動を経験し、一臨床医としてできることの限界を感じました。救急・災害医療の改善に制度の面から関わりたいと思い、医局からの出向で、厚生労働省の災害対応・危機管理の部署に医系技官として着任しています。
臨床と行政では物事の考え方も求められる能力も全く違い、戸惑うことも多いものの、日本を代表する専門家の先生方、省内外・国内外の官僚、他にも様々な所属・バックグラウンドの方々と国レベルでの課題の解決に向けて取り組むのは、刺激に溢れた毎日です。そして、救急医療の専門的な知識はもとより、救急医として培った「病態の全体を見つつも迅速な判断を下す能力」は、行政でも非常に有用であることを実感しています。
目の前の患者さんへの急性期診療・集中治療はもちろんのこと、社会的な課題の解決に興味がある方も、まずは救急医療の道に踏み込んでみませんか?一緒に働けるのを楽しみにしています!
起業:横川裕大先生
社会課題を解決するための『起業』という選択肢
救急診療を行っている中で、学生・研修医や若手医療従事者への教育を行う機会が多くあります。日々の診療で忙しい中で、どうすれば効率よく質の高い教育が行えるか、試行錯誤されている方も多いと思います。
私が代表を務めている株式会社CERCIT(サーキット)は東北大学の医学教育機関であるクリニカル・スキルスラボを母体とした大学発ベンチャー企業です。クリニカル・スキルスラボでは医学生や地域の医療従事者の教育を行いながら、研究や企業と共同での開発も行っており、私も学生時代から心肺蘇生法のワークショップなどで医学教育に関わり、救急医になってから各教育コースのインストラクターとしても活動する中で研究開発にも関わってきました。
活動の中で開発したものを社会により広く還元するために2022年に同じ志を持つ仲間と創業したのがCERCITです。現役の医療従事者が役員に3名おり、診療や教育の現場の課題を抽出し、解決するための製品開発を行っています。
医学教育の現場では働き方改革により教育にかける時間が確保できず、指導医の負担を減らしながら質の高い教育を行う必要性に迫られています。東北大学病院救急科とCERCITで共同開発したシミュレーション教育支援プログラムGrowSIMは、シミュレーショントレーニングにおける指導者の負担を減らし、熟練した指導者でなくても誰でも質の高いトレーニングが行えるように工夫されたプログラムになっています。
診療や研究を行いながらの会社経営になりますが、大学や医局の理解もいただきそれぞれに好影響が与えられるように進めています。今後も現場の課題をもとに研究・開発し製品化したものを社会に展開し、社会課題を解決していきたいと思います。